美濃焼について

日本の陶磁器生産量の実に半分以上が美濃焼

美濃焼(みのやき)とは、旧美濃国、現在の岐阜県東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)に跨る地域で製作される陶磁器のことを言います。
1978年(昭和53年)に、通商産業省(現経済産業省)の伝統的工芸品に認定されています。

美濃焼と言ってもあまり身近に感じないかもしれませんが、実は日本の陶磁器生産量の半分以上が美濃焼と言われています。中でも土岐市は陶磁器生産量の日本一の街として有名で、多くの製陶会社が軒を連ねています。

 

 

美濃焼の歴史

美濃焼の歴史は古く、古墳時代から奈良時代にかけて、山の斜面を利用して造った地下式・半地下式の窖窯(あながま)で、「須恵器(すえき)」と呼ばれる硬質のやきものから発展したと言われています。

平安時代になると釉薬が開発され、釉薬をかけたやきもの「灰釉陶器(かいゆうとうき)」が作られるようになりました。

一方、鎌倉時代から室町時代にかけて、灰釉陶器に代わり釉薬をかけない「山茶碗(やまぢゃわん)」が登場し、庶民の間で流行しました。

戦国時代になると、地上式の大窯(おおがま)が考案され、天目茶碗(てんもくぢゃわん)や「瀬戸黒(せとぐろ)」「黄瀬戸(きぜと)」「志野(しの)」などが登場しました。千利休などの茶人や、織田信長や豊臣秀吉など当時を代表する武将の間でも盛んだった茶道の道具として、美濃焼は重要な役割を担っていたのです。

また江戸時代になると、九州から連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)が導入され、江戸時代初期には「織部(おりべ)」や「御深井(おふけ)」の茶道具が焼かれました。
江戸時代後期には、蛙目粘土(がいろめねんど)に長石(ちょうせき)や珪石(けいせき)を混ぜた土を用いて、陶器より硬くて白い磁器が誕生しました。

このように、美濃焼には「こういう焼き物」といったものがなく、時代とともに人々に求められてきた焼き物であると言えます。
美濃焼は製陶技術の革新の歴史でもあり、時代とともに様々な姿形、色彩の焼物が誕生してきました。